※このサイトは楽天インシュアランスプランニング株式会社が運営し、掲載する保険会社に一括して見積もりを依頼するサービスを提供しています。

トップ 知って得する!自動車保険コラム 自動車保険の保険料の相場は?保険料に影響を与える要素を解説

自動車保険の保険料の相場は?保険料に影響を与える要素を解説

(最終更新日:2022年12月28日)

自動車保険を検討していると、保険料の「相場」が気になりませんか?ご自身の支払う保険料が一般的な自動車保険の保険料よりも「高いのか安いのか、わからない」と感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では、保険料の相場について理解を深めるために、保険料がどのように決まるのか「保険料に影響を与える要素」をご紹介します(なお、自動車保険への加入は、大きく分けると「対面販売型」と「非対面販売型」の2つがありますが、ここでは「非対面販売型」での契約を前提として解説します)。

INDEX
  1. 自動車保険の保険料はどのように決まる?

    1. 運転者の年齢
    2. 過去の事故歴
    3. 運転者の範囲
    4. 自動車の型式
    5. 自動車の用途や種類
    6. 安全装置の有無
    7. 保険金額および免責金額
    8. 自動車の所有台数
  2. 付帯しておくべき「補償」と「特約」とは?

    1. 対人賠償保険
    2. 対物賠償保険
    3. 人身傷害保険
    4. 弁護士費用特約
  3. 自動車保険の保険料はいくらが一般的?

  4. 保険料の負担を抑えるためには?
    1. 通販型(ダイレクト型)で加入する
    2. 運転者限定・運転者年齢条件を正しく設定する
    3. 複数の自動車保険を比較して選ぶ

まとめ

自動車保険の保険料はどのように決まる?

自動車保険の保険料は、「運転者の年齢」「過去の事故歴」「自動車の種類」など、いくつかの条件に応じて大きく変わります。これらの条件によって事故が発生する頻度や被害の程度などに差が出るためです。したがって、保険料は1人ひとりのリスクに合わせて異なるものになります。以下、保険料に影響を与える主な要素について、詳しく見ていきましょう。

運転者の年齢

「運転者の年齢」は自動車保険の保険料を左右する大きな条件の1つです。運転者の年齢によって自動車事故のリスクが変わってくるためです。実際に、運転者の年齢の範囲および記名被保険者の年齢層に応じて保険料率は区分されています。

過去の統計によると、若年運転者や高齢運転者の事故のリスクが他の年齢層と比較して高い傾向にあること明らかになっています。具体的には、10代、20代の保険料は高く、30代、40代の保険料は安くなっています。なお、運転者の年齢範囲は、一般的には以下のように「全年齢補償」、「21歳以上補償」、「26歳以上補償」の3つに分けられています(保険会社によって異なる場合があります)が、「全年齢補償」の保険料が最も高く、「26歳以上補償」の保険料が最も安くなります。

運転者の年齢範囲に応じた区分

(出典)損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度(2021年度統計)」より抜粋

なお、年齢が上がるにつれて交通事故件数は減少していますが、「60歳~69歳」からは事故件数が増加に転じ、「70歳以上」のリスクはさらに高くなります。こうした年齢層間のリスクの違いを保険料に反映させるため、26歳以上補償で記名被保険者が個人に限定する場合には、記名被保険者の年齢層に応じてさらに6つの区分を設けています。

記名被保険者の年齢層は6つに区分される

記名被保険者の年齢層は6つに区分される

(出典)損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度(2021年度統計)」より抜粋

(関連リンク)自動車保険の年齢条件とは?|保険料に影響を与える重要な要素です

過去の事故歴

保険料は、保険契約者の過去の事故歴によっても変わってきます。過去の無事故年数や事故件数などに応じてリスクに差が出るため、保険料率は1~20の等級に分類されています。
なお、等級とは、保険料の割増率、割引率を決める区分です。1~4等級は割増、5~20等級は割引となります。

等級が高くなるほど保険料は安くなる

通常、6等級からスタートし、1年間、無事故(またはノーカウント事故)であれば、1等級アップし7等級になります。一方、保険金が支払われる事故を起こすと原則1~3等級ダウンします。等級が高くなるほど事故を起こすリスクは低いと考えられるため、保険料は安くなります。

運転者の範囲

補償の対象となる運転者の範囲によってもリスクは異なります。運転者の範囲を限定するほどリスクは低くなるため保険料は割安になり、運転者の範囲を広くするほど、保険料は高くなります。

運転者の範囲と保険料の関係

(出典)損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2022年度(2021年度統計)」より

運転者の範囲の区分けは保険会社ごとに異なりますが、一般的には「運転者を限定しない」「記名被保険者に限定」「記名被保険者とその配偶者に限定」「記名被保険者とその家族に限定」などから選べます。

自動車の型式

自動車の「型式」とは、車検証(自動車検査証)に記載されている標識記号です。この型式ごとに、リスクに大きな較差(最大値と最小値の差)が見られるため、保険料率が区分されています。

型式の保険料率は、対人賠償、対物賠償、傷害、車両保険で構成される事故実績から算出され、自家用普通・小型乗用車の場合は「1~17クラスの17段階」、軽四輪乗用車の場合は「1~3クラスの3段階」の保険料に区分されています。型式によって、この中のいずれかのクラスが適用されるわけですが、数字が大きいほどリスクは高いと評価されるため、保険料も高くなります。たとえば、修理費が高額になりやすい高級車は、型式料率クラスの区分も高くなる傾向があります。

なお、型式料率クラスは、損害保険料率算出機構により毎年見直されています。

>損害保険料率算出機構「型式別料率クラス検索」

自動車の用途や種類

自動車が自家用か、事業用かによっても保険料が変わってきます。走行距離が多いか少ないか、などに応じて事故を起こすリスクが変わってくるからです。

具体的には、自動車を利用する目的(自家用や事業用など)や自動車の種類(乗用・貨物、普通・小型・軽など)の別によりリスクが異なるため、保険料率は用途・車種により区分されています。

使用目的で保険料は変わる

※上の表はあくまで目安です。走行距離の基準は各保険会社によって変わります。

走行距離は実際の年間走行距離をもとに申請しますが、新規で契約する場合などでは予想走行距離で申請することもあります。

安全装置の有無

自動車保険の中には、安全装置を装備している自動車の保険料を安く設定しているものがあります。安全装置を装備している自動車は、安全装置を装備していない自動車に比べてリスクが低いと考えられるからです。

割安な保険料が適用される安全装置として、前方の障害物を自動で検知し衝突回避などをサポートする「衝突被害軽減ブレーキ(AEB)」、自動車とキーの間でID認証を行うことにより盗難などを防止する「イモビライザー」が挙げられます。

保険金額および免責金額

契約時に設定した保険金額と免責金額も自動車保険の保険料に影響します。基本的に、保険金額が高いと保険料も高くなります。また、免責金額が高いと保険料は安くなります。免責金額を高く設定することで、保険会社は保険金額を支払う可能性が低くなるためです。免責金額は、保険事故が起きたときに契約者が自己負担する金額です。

自動車の所有台数

保険契約者単位で複数の自動車を所有している場合、1つの自動車保険にまとめて加入することで保険料の割引を受けられることがあります。

これは、「セカンドカー割引」と呼ばれ、多くの保険会社で採用されています。具体的には、2台目以降の車両を契約する場合に、適用条件を満たせば、通常よりも1つ進んだ等級で契約でき、保険料が安くなります(適用条件は、保険会社ごとに異なります)。

付帯しておくべき「補償」と「特約」とは?

保険料が気になる場合でも、削るべきではない補償と特約があります。次の補償と特約はできるだけ付帯しておきましょう。

対人賠償保険

他人を死傷させて法律上の損害賠償責任を負ったときに、自賠責保険で支払われる保険金を超える部分に対して保険金が支払われます。人身事故を起こすと損害賠償額が高額になることがあるので、対人賠償保険は一般的に「無制限」で加入するのがよいと考えられています。

対物賠償保険

他人の財産に損害を与えて、法律上の損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われます。営業車などと交通事故を起こすと損害賠償金額が高額になることがあるので、対物賠償保険も「無制限」で加入するのがよいと考えられています。

人身傷害保険

自動車事故で記名被保険者やその家族などが死傷した場合に、設定した保険金額を限度として、過失割合にかかわらず損害額が保険金として支払われます。示談を待たずに保険金が支払われる点がポイントです。

弁護士費用特約

事故の相手に損害賠償請求するためにかかった弁護士費用や法律相談費用などを補償してくれる特約です。ご自身に過失がないもらい事故だと、保険会社は示談交渉を行えません。このようなケースに備えて付帯しておきたい特約です。

自動車保険の保険料はいくらが一般的?

自動車保険の保険料は、車種や補償内容、契約者の年齢など、さまざまな要素で変わってきますが、一般的に、多くの人はどのくらいの保険料を払っているのでしょうか?
「楽天 保険一括見積もり」で実施したアンケート調査によると、以下のような結果になりました。この調査結果では、保険料は年間5万円未満の方が全体の約80%以上となりました。

現在契約中の年間保険料は?

※対象者:2019年1月1日~2019年12月31日に、「楽天 保険一括見積もり」のサービスをご利用いただいた方で、現在、ご自身または配偶者の方がダイレクト型自動車保険(任意)に加入している方

※調査期間:2020年1月27日~2020年2月14日

※有効回答数:3,955人

※調査実施:楽天株式会社

保険料の負担を抑えるためには?

続いて、保険料の負担をできるだけ抑えるための工夫についてご紹介します。

通販型(ダイレクト型)で加入する

自動車保険は、大きく分けると「対面販売型」と「非対面販売型」の2つがあります。「対面販売型」は代理店の担当者と顔を合わせて契約する自動車保険で、「非対面販売型」はネットや申込書類の郵送等によって自分自身で加入手続きを行い契約する自動車保険です。

非対面販売型の自動車保険は、「通販型」や「ダイレクト型」とも呼ばれており、代理店を介さずに加入手続きをご自身で行う点が特徴です。そのため、保険会社が代理店へ支払う手数料などの募集にかかる経費が保険料に反映されることがなく、保険料を安く抑えられるという面があります。自動車保険の保険料をできるだけ抑えたいという場合には、通販型(ダイレクト型)の自動車保険を選ぶとよいでしょう。

ただし、「対面型」と「通販型(ダイレクト型)」それぞれについて、メリットとデメリットがあるので、しっかりと確認してから選ぶ必要があります。

(関連リンク)「通販型(ダイレクト型)」の自動車保険のメリット・デメリットを解説

運転者限定・運転者年齢条件を正しく設定する

運転者限定・運転者年齢条件を正しく設定することも、保険料の負担を抑える大切なポイントです。新規加入時はもちろん、自動車保険の見直し時もチェックしたいポイントといえます。いずれも、補償の対象を狭くするほど保険料は安くなります。

複数の自動車保険を比較して選ぶ

複数の自動車保険を比較することも、保険料の負担を抑えるポイントです。同じ条件であっても、保険会社によって見積もり金額が異なるからです。また、自動車保険の中には、ゴールド免許のドライバーの保険料を安くすることを設定するなど、特定の条件によって保険料が安くなるものもあります。さまざまな自動車保険を比較して、自分に合っているものを選ぶことが重要です。

>楽天 保険一括見積もりへ

まとめ

自動車保険の保険料は加入する方のそれぞれの条件により変動するため、一概に自動車保険の保険料の相場を示すことはできません。また、保険会社によっても自動車保険の保険料は変わります。しかし、運転者の年齢、運転者の範囲、自動車の使用目的、自動車の型式、保険金額や補償内容などは、保険料に影響を与える重要なポイントとなりますので、留意しておきましょう。具体的な保険料を知るためには、適切な条件を設定して保険会社から見積もりを取ることが大切です。複数の保険会社からまとめて見積もりが取れる一括見積もりを利用するなどもおすすめです。

下記のリンクから一括見積もりをすることができます。
一括見積もりなら、入力は5分ほどでできますので、ぜひ気軽にお見積もりをしてみてくださいね。

自動車保険一括見積もり

いかがでしたか?

自動車保険は種類が多いので、この記事を読んでそれぞれの特徴をつかんでみましょう。
基本的な知識を身につけて、保険料金が割安なダイレクト型自動車保険を検討してくださいね。

2212885-2401

最短5分から

1番安い自動車保険を見つけよう!

無料一括見積もりスタート
rakutenUN-LIMIT2.0