-
楽天車検
-
楽天証券
-
楽天オート
-
楽天銀行
自動車を安全に運転するためには、「視力」は必要不可欠ですよね。
当然ですが、自動車免許の更新時には「視力検査」が実施されます。
ドライバーの中には、
『前よりも視力が落ちているけど、合格できるかな?』
『不合格になってしまったら、どうすればいい?』
など、視力検査に対して不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、視力検査の合格基準や、不合格になってしまった時の対処法などについて、具体的にご紹介いたします!
免許の更新を控えているドライバーの方々はチェックしてみてください。
免許更新時の視力検査の基準は、免許の種類によって違いが見られます。
また、「両目・片目」それぞれに基準が設けられている点にも、注意しておきましょう。
原付・小型特殊
⇒0.5以上
普通第一種・中型第一種(8t限定中型)・二輪・大型特殊
⇒0.7以上(左右それぞれの目が0.3以上)
大型第一種・中型第一種(限定なし)・けん引・第二種
⇒0.8以上(左右それぞれの目が0.5以上)
原付・小型特殊
⇒0.5以上かつ、視野左右150度以上
普通第一種・中型第一種(8t限定中型)・二輪・大型特殊
⇒0.7以上かつ、視野左右150度以上
大型第一種・中型第一種(限定なし)・けん引・第二種
⇒左右どちらかの目が0.5未満の場合は不合格
なお、更新する免許が大型第一種・中型第一種(限定なし)・けん引・第二種に該当する場合には、上記の視力検査に加えて「深視力検査」も実施されることになります。
深視力検査とは、立体視の能力(遠近感)を測る検査のことです。
実際の検査は、立体的に表示された3本の棒があって、中央に位置する棒が移動する中、3本の棒が一直線に並んだタイミングで移動を止める、というようなものです。
この作業を3回繰り返し、3回の平均誤差が2cm以下であれば合格となります。
『更新時の視力検査に落ちてしまったらどうなる?』と不安を感じているドライバーの方も多いかもしれませんが、視力検査は交通安全保全のために実施されているので、視力が基準に満たなかった場合は、当然スムーズに免許を更新することはできません。
しかし、仮に不合格になってしまったからと言って、その場ですぐに免許が失効する訳ではありません。
不合格になった場合は
・その場で時間をあけて再検査を受ける
・後日再検査を受ける
・視力矯正器具(メガネやコンタクトレンズ)を作り、後日再検査を受ける
上記のいずれかの選択肢を選ぶことになります。
なお、不合格時には、更新のために支払った証紙なども返却されるため、更新費用(交通費などを除く)に関しては払い過ぎることはありません。
ただし、免許の「有効期限」には細心の注意を払う必要があります。
有効期限内に視力検査に合格できなかった場合には、その免許は「失効」として扱われてしまいます。
有効期限内であれば、再検査を複数回受けても特に問題は生じないため、期限内の合格を目指すようにしてください。
また、深視力検査については、免許の有効期限内に合格できなかった場合、「基準に達している下位免許への格下げ」という措置が取られることになります。
免許が失効してしまっている場合でも、失効後6ヶ月以内に申請して視力検査に合格すれば、運転免許証を再取得することができます。
ただし、再取得時には講習を受ける必要があるため、通常の更新時と比べると、時間や費用が多くかかってしまいます。
なお、失効後6ヶ月以上経過した場合には、再取得時に試験の免除を受けることができません。
つまり、新たに運転免許試験を受ける必要性が生じるため、免許の有効期限には注意するようにしてください。
はい、ここで朗報です。
視力を一時的に回復させられる小ワザがあります。
それを試験場で実践すれば、視力検査に合格できる可能性が高まるかもしれません。
ここでは、4つご紹介します!
まばたきを何度も繰り返すと、目の「眼輪筋」と呼ばれる筋肉が刺激されます。
この刺激によって、目の周りの血流が促進され、一時的に視力が回復するとされています。
以下、具体的な方法です。
<1>顔全体をギュっとするイメージで、強く目を閉じる
<2>5秒数えながら、1秒ごとにさらに目にギュっと力を入れて閉じる
<3>5秒数え終わったら、さらに力を入れて目を閉じ、その状態を5秒間キープする
これを3セットほど繰り返せば、若干ながら視力は一時的に回復するはずです。
ただし、効果が長く続く訳ではないため、タイミングを見計らって実践するようにしましょう。
ツボを押す方法でも、目の周辺の血行を十分に促進することができます。
以下、覚えやすい目のツボをいくつかご紹介します。
ちょうど目頭の位置にある「晴明」は、親指と人差し指を使い、つまむようにして押すと効果的です。
また、目尻にある「瞳子りょう」は、人差し指の腹で優しく押してあげましょう。
「魚腰」は、目の周辺のツボの中でも、特に刺激が伝わりやすいとされています。
なお、親指で押し上げるように押すと効果的であるとされていますが、強く押し過ぎないように注意しましょう。
陽白は、魚腰から人差し指1本分上に位置しているツボです。
人差し指の腹を使い、優しい力で陽白を押してみましょう。
遠くの物体を意識的に見る「遠方凝視法」も、一時的な視力回復法として知られています。
以下、遠方凝視法の具体的なやり方です。
<1>周りを見渡し、少しぼやけているものを探す(文字など)
<2>その物体を10~20秒ほど意識して見つめる
<3>これを3セット行う
大切なポイントは、ぼやけてはいるものの、「見えそうで見えない物体」を選ぶことです。
左右の目の視力が異なる場合には、片目ずつ行ってみましょう。
目にたまった涙は「レンズ」の役割を果たすとされています。
そのため、視力検査の直前には、涙によって目を潤すことを考えてみましょう。
以下、涙をためる方法の例です。
●目を思いっきり閉じる
●悲しいことを思い浮かべる
●目が少し乾くまで、まばたきを我慢する
ただし、たまった涙がレンズとして働くかどうかは、目の細さによって変わってきます。
目が涙によって潤ったら、よく見えるように目の細さを調節するようにしましょう。
いかがでしょうか。
免許の有効期限内に合格することができれば、1度視力検査に落ちてしまったとしても、焦る必要はありません。
今回ご紹介した、視力回復の小ワザやメガネ・コンタクトレンズを作り直すといった方法で、有効期限内の合格を目指してください。