-
楽天車検
-
楽天証券
-
楽天オート
-
楽天銀行
自動車保険に入りたいけど、保険料の仕組みがよく分からない…
こうした声が出るのは、等級制度が存在するところが大きいのではないでしょうか?
自動車保険では毎年保険料がずっと同じという訳ではなく、事故を起こしたことがあるかどうかで、保険料が変わってくる仕組みなのです。
今回は、そんな自動車保険の等級制度について解説します。
一般的に、私たちが加入する自動車保険では、ノンフリート等級制度という仕組みが利用されています。
これは、保険契約者が所有または使用する自動車の数が、9台以下の場合に適用されるものです。
このノンフリート等級制度では、等級というランクが設定(1等級から20等級)されています。
初めて自動車保険に加入される場合には、通常6等級というランクからスタートします。
もしも、保険加入後1年間において保険を利用した事故が発生しなければ、1等級アップします。
等級がアップするほど保険料の割引がきくことになるため、保険加入者にもメリットが生じる仕組みとなっているのです。
では、事故を起こし、自動車保険を利用した場合にはどうなるのでしょうか?
通常の事故であれば3等級ダウンすることになり、保険料はアップすることになります。
例えば、自動車運転中に歩行者にケガをさせてしまったケース。
この場合に、「対人賠償保険」が適用されたとしましょう。
こうしたよくある事故の場合には、3等級下がると覚えておいてください。
なお、3等級ダウンする事故の場合、次年度の契約から3年間事故を起こさなければ、元の等級に戻ることになります。
この他、車両盗難や台風や洪水などの影響による被害などは、1等級ダウンの事故になります。
また、事故を起こして保険を適用しても等級がダウンしないものもあります。
例えば、「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」といった保険のみを利用する場合には等級は下がりません。
これはノーカウント事故といって、そもそも事故件数としてカウントされていません。
保険会社によって、どれがノーカウント事故として取り扱われるかは異なってきますので、規約をあらかじめ読んでおきましょう。
2台目の車を購入したケースなど、複数の自動車を所有する場合に等級がどのように適用されるかというと、セカンドカー割引が適用されることがあります。
1台目の自動車の等級が11等級以上になっているのであれば、2台目は6等級からスタートではなく7等級からスタートになるため、保険料も安く済むことになります。
知っておきましょう。
まず、この等級制度は、損害保険会社各社のデータが共有される仕組みとなっています。
そのため、仮に自動車保険を解約して、新たに違う自動車保険に加入することになった場合でも、従来の等級を引き継ぐことになります。
事故を起こし、保険を使ったからといって、すぐに解約して他の保険会社の保険へ変更しても意味はありません。
自動車保険を他社に乗り換える場合も、等級は引き継がれるという点を覚えておいてください。
また、自動車保険を親から子へ名義変更したいというケースがあるかもしれません。
この場合にも、原則として等級は引き継ぐことになります。
このように、原則的に等級は引き継がれることになります。
特に車を乗り換える場合などには、後から問題を起こさないためにも、虚偽のないように申告してくださいね。
以上、自動車保険の等級についてでした。