-
楽天車検
-
楽天証券
-
楽天オート
-
楽天銀行
富山県の地理的な特徴は、その高低差にある。
県の中央部には、複数の河川が作った富山平野があるが、富山湾には浅瀬がほとんどなく、大部分は水深300m以上で、最も深い場所は1,000mを超える。
3,000m級の立山連峰から一気に最深部まで、4,000mもの峡谷と言える地形なのだ。
そして、この高低差は見事な景観を作り出し、様々な自然現象を生み出す。
富山湾では、暖流の対馬海流に乗った温暖な海の魚が近場まで来て、旅人を迎えてくれるだろう。
富山の絶景スポットをドライブで巡り、おまけに季節の海の幸を味わえる贅沢な旅をしてみたい。
県中央部の富山市から、少し能登半島寄りに走った高岡市の海岸は、富山湾を手前に配した立山連峰の姿が望める絶景ポイント。
岩を持ち上げて、その陰で雨宿りをしたという義経伝説が残る「雨晴海岸」には、絶景を求めて多くのカメラマンが集まる。
世界的に見ても、海を挟んで3,000m級の山々を眺められるポイントはここだけだろう。
立山連峰から上る朝日、雪を抱いた山々の荘厳な姿は、一見の価値ありだ。
晩秋や冬の穏やかに晴れた朝には、川から流れ込んだ冷たい水が、暖かい海に流れ込むことで発生する霧が「けあらし」と呼ばれる神秘的な光景を作り出す。
雄大な立山連峰を望む景観に、「おくのほそ道」風景地として、国の名勝に指定された女岩がアクセントを添える。
・アクセス
北陸自動車道小矢部砺波JCT→能越自動車道高岡北IC→県道32号線→国道415号線
・営業日
無休
・営業時間
24時間
・駐車場
21台(無料)
・住所
富山県高岡市太田
・URL
立山連峰や美しい富山湾を堪能した後は、少し足元にも目を向けてみよう。
新潟県との県境近くの朝日町の海岸線、幅200m、東西約4kmの「宮崎・境海岸」は、ヒスイの原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」と呼ばれている。
日本で宝石質のヒスイが採取できるのは、この朝日町から新潟県糸魚川市にかけての海岸線だけ。
波の荒い日の翌日には、トレジャーハンターたちが海岸線に集まる。
また、海水浴場百選、日本の渚百選に選ばれているだけあり、夏の海水浴にも最適だ。
海岸近くの飲食店で出される名物タラ汁も絶品で、至れり尽くせりの海岸となっている。
ヒスイが見つからなくても、美しい海岸の石はキラキラした宝石のよう。
・アクセス
北陸自動車道朝日IC→国道8号線→県道60号線
・営業日
無休
・営業時間
24時間
・駐車場
50台(無料)
・住所
富山県下新川郡朝日町宮崎
・URL
海岸からの絶景を楽しんだ後は、山に登ってみるのがいい。
高山市にある標高274mの二上山は、古代から神の山として崇められており、観光スポットが点在している。
その山腹を走るのが「二上山万葉ライン」だ。
山並みを巡り、国道160号線から伏木地区を結ぶコースは、気軽なドライブが楽しめるとあって人気がある。
当然ながら、山頂からの眺望は雄大で、能登半島から富山平野、富山湾、立山連峰を一目に楽しめる。
観光スポットは、高岡市制80周年を記念して建てられた平和観音像、守山城跡、当地を愛した大伴家持像、平和の鐘、高さ20m・直径40mの仏舎利塔などがあり、山々の自然と共に、訪れる者の好奇心を満たしてくれるだろう。
夜には、漁火ゆらめく富山湾が美しく広がるので、夜景ドライブもオススメだ。
銅器生産日本一の高岡産の、重さ11トンもある「平和の鐘」の大梵鐘。誰でもつける鐘としては、国内で最大級の大きさ。
・アクセス
北陸自動車道小矢部砺波JCT→能越自動車道高岡北IC→県道32号線→国道160号線
・営業日
※冬期(12月~3月)はゲート封鎖
・営業時間
24時間
・駐車場
各所にあり
無料
・住所
富山県高岡市
・URL
雨晴海岸やヒスイ海岸など、富山県では趣の異なる海岸を楽しむことができる。
立山連峰をバックにした富山湾は、是非とも観ていただきたい。
海と山々が作り出す、白と青のコントラストが美しく、富山のドライブでは見逃せない絶景スポットだ。
季節や時間帯を狙っていくことで、幻想的な霧「けあらし」や、運が良ければ富山湾名物の蜃気楼に遭遇するかも。