事故を起こしたらすぐにすること
事故が起こったときはこうしよう
交通事故は滅多に起こるものではありませんし、頻繁に起こすものでもありません。ただし、万が一そのようなことになってしまった場合、少しでも慌てずにいられるように、事故時の対応については知っておいた方がよいでしょう。
- 1.まずはケガ人の救護!
- 負傷者がいる場合はすぐに救急車の手配をしてください。電話で伝える情報は、事故現場の住所(だいたいの場所・目印など)、事故の状況(相手が車なのか、自転車なのか、歩行者なのかなど)、ケガ人の様子(意識はあるのか、出血はあるのかなど)、また応急救護措置が必要な場合はその対応指示を仰いで処置します。
- 2.事故車は安全な場所へ移動!
- 事故車両をそのままにしておくと二次災害に繋がる可能性があります。速やかに安全な場所へ移動してください。なお走行不能な場合はハザードランプや発煙筒、停車提示板などで後続車両へ注意喚起を行ってください。
- 3.警察へ連絡!
- 事故現場の住所、状況、ケガ人の状況などを連絡。相手がケガをしている場合は、人身事故で届けをしましょう。
注)小さな事故だし時間も無いし、面倒だからいいとは考えないようにしましょう。保険金の請求には事故の届出(事故証明書)が必要になります。また、保険会社に事故報告をする際に必要になるため、事故現場を担当した警察署名も控えておくとよいでしょう。
- 4.相手の情報確認!
- 事故状況(スピード、停車位置、信号の色など)の確認、相手の名前・電話番号・車のナンバーなどを確認してください。
注)相手の連絡先を聞き逃してしまうと警察では教えてくれないことがあり、その後の保険会社の対応などが滞ってしまう可能性があります。
- 5.目撃者の確認!
- 事故の状況を目撃していた人がいれば、その人の協力を仰いだうえで名前と連絡先を聞いておいて下さい。
注)目撃者がいると、事故状況の見解の相違などがあった場合とても有効な証拠となります。
- 6.その場で示談はしない!
- 事故現場での口約束や示談は決して行わないでください。賠償金の支払いに関しては保険会社の承認が必要ですので、その場での約束事項は保険対応できない場合もあります。賠償金の支払いに関しては保険会社を通して行うことを伝えましょう。
- 7.保険会社に連絡
- 保険会社には事故報告専用のダイヤルがあります。そこに電話をかけて事故の状況や相手の連絡先、届出警察など細かく報告してください。また人身事故で相手が病院へ搬送された場合などは、搬送先の病院も伝えてください。もし車両が走行不能な場合、保険の付帯サービスにレッカーサービスが用意されている場合がありますので合わせて依頼しましょう。
事故時のワンポイントアドバイス
最近は自分の車両にドライブレコーダーを搭載するケースも多くあります。これがあれば目撃者がいなくても事故の決定的瞬間が記録されているので、事故の状況について相手と見解が食い違う可能性が低くなります。自分の身を守る意味でもおすすめです。なお、現場では携帯のカメラでも構わないので写真を複数枚撮影しておくことも大切です。
※本ページに記載されている情報については一般的なものとなっており、保険会社によっては定義・ 補償内容等が異なる場合があります。また本ページに掲載されている情報は、特定の保険商品の募集を目的としたものではありませんので、保険契約の締結や変更手続き等に際しては、保険会社から提供される情報をご参照いただきますようお願いいたします。
一括見積もりなら、入力は5分ほどでできますので、ぜひ気軽にお見積もりをしてみてくださいね。
【自動車保険一括見積もり】