- おすすめ
-
楽天車検
-
楽天証券
-
楽天オート
-
楽天銀行
保険期間中(1年間)に予定される走行距離の合計をいいます。
一般的なリスク細分型の自動車保険では、保険に加入する人が申告した年間予定走行距離をもとに保険料が算出され、走行距離が少ないほど保険料は割安になります。
契約している自動車保険にいくら払うかという保険料は、さまざまな要素で左右されます。
そのなかでも重要視される要素の1つが、契約期間中にどれだけ使うかという年間予定走行距離です。
長い距離を走る人と短い距離しか走らない人の、どちらが事故を起こす可能性があるかというのは、考えるまでもないでしょう。
もちろん、短い距離を走るほうが自動車保険のお世話になる可能性が低いということなので、保険料が安く済むということになります。
そのため、年間予定走行距離を保険料の判断基準の1つにする保険会社で契約を結ぶなら、その予定走行距離を正しく告知する必要性があるのです。
もっとも、すべての保険会社がこの要素を重要視するわけではありません。
大手の保険会社でも対応はそれぞれですから、契約前によく調べておきましょう。
ちなみに、年間予定走行距離をどうやって決めるのかというのは、上記にもあるように加入する人の申告によります。
つまり自己申告であり、前年の距離をもとに算出するといった精緻な調査を行うわけではありません。
これからの予定が少ない距離だと思えば正直にそう申告すればいいのですが、逆に予定を上回るとどうなるか、という点は心配でしょう。
基本的には、余程大幅な距離の差がない限り、予定走行距離を上回ってもサービスを受けることはできるはずです。
ただ、万が一保険会社が悪質と判断し、契約違反と見なさないとも限りません。
もし年間予定走行距離を越えてしまったなら、早めに保険会社へ連絡し、差額の保険料を納めるといいでしょう。
そうすれば安心してサービスを受けることができ、気兼ねなく自動車を使うこともできるはずです。
※各用語の説明については一般的なものとなっており、保険会社によっては定義が異なる場合があります。
ご契約をされる際は必ず保険会社のウェブサイト等で、商品内容をご確認くださいますようお願いいたします。