- おすすめ
-
楽天車検
-
楽天証券
-
楽天オート
-
楽天銀行
2台目以降の車を買った時に使えるのがセカンドカー割引(複数所有新規)です。通常は、新規で自動車保険に加入する場合は、6等級からのスタートとなりますが、すでに契約している自動車保険の等級が11等級以上である場合、2台目の自動車保険の契約は、7等級からスタートできるので保険料が安くなります。2台目以降の契約は1台目の保険会社と別であってもかまいません。 この制度をセカンドカー割引(複数所有新規)と呼んでいます。
下記1.~3.のすべての条件を満たす前契約の無い新規契約について、セカンドカー割引(複数所有新規)を使う事ができます。
セカンドカーは同じ人がもう1台の車を買った場合となっていますが、同居の家族も対象になるので、免許を取った子ども車を買って保険に入る場合にも利用できます。セカンドカー割引は申し出ないと使えないので、特に保険会社が異なる場合は気をつけましょう。6等級で加入して高い保険料を支払うことになってしまいます。初年度だけの特典ですから、忘れてしまうと2年目以降は使えません。
2台目以降の車を購入して自動車保険に入る時、その入り方で保険料に大きな差がつくことがあります。そこで、セカンドカー割引と同時に等級制度のルールを上手に使って保険料を節約する方法を紹介します。
例えば年齢条件を若くする必要がある、新車で車両保険の金額が高いなど保険料が高くなる自動車にすでに割引率が高くなっている保険を使って、保険料が安く済む自動車をセカンドカーとして複数所有新規で自動車保険に加入しなおす方法です。
●事例1台目は軽自動車で2台目に乗用車を購入し、乗用車は同居の25歳の子も運転する場合
車種 | 1台目 20年式ムーヴ (L175G 自家用軽四輪貨物) |
2台目 26年式ヴォクシー (ZWR80G 自家用小型乗用車) |
---|---|---|
契約条件 | 〈試算条件〉 保険会社:N保険会社 年齢条件:35歳以上 被保険者年齢:50歳 運転者限定:夫婦限定 免許の色:ゴールド 補償内容:車両なし、対人・対物無制限、人身傷害5,000万円 20等級(事故有係数適用期間0年)長期優良割引あり |
〈試算条件〉 保険会社:N保険会社 年齢条件:21歳以上 被保険者年齢:50歳 運転者限定:家族限定 免許の色:ゴールド 補償内容:一般車両350万円(免責0万円-10万円)、対人・対物無制限、人身傷害5,000万円(搭乗中のみ) |
※この表は横スクロールできます。
セカンドカー割引なし | セカンドカー割引 | 車両入替& セカンドカー割引 |
|
---|---|---|---|
ムーヴ | 20等級 22,350円 | 20等級 22,350円 | 7等級 37,370円 |
ヴォクシー | 6等級 264,270円 | 7等級 228,360円 | 20等級 92,090円 |
合計保険料 | 286,620円 | 250,710円 | 129,460円 |
※この表は横スクロールできます。
この例では、新車を購入し車両保険に加入することに加えて子どもが新車を運転するということで、新車の保険料がかなり高くなることが想定できます。このように新しく購入した自動車の保険料が高くなる場合は、車両入替をして今までの自動車をセカンドカー割引(複数所有新規)で加入すると保険料を安くすることができます。
家族で複数の車を所有している場合、それら自動車保険を一つの保険会社に“おまとめ”することで割引が受けられます。これを「ノンフリート多数割引」といいます。記名被保険者(主に運転する人)が契約者の配偶者や同居の親族である複数の自動車保険を、契約者を家族の誰か1名にして、保険期間と保険会社を揃えて1つの契約にまとめることで割引を受けることができます。割引率は台数に応じて1%~5%と保険会社により異なります。割引だけでなく、まとめることで契約の管理の面でも便利になるでしょう。ただし、複数の契約の保険期間を揃える必要があるため、他の保険は一旦解約して改めてその等級を1年間やり直す必要があります。
ノンフリート多数割引はもう一つ特典があります。通常月払いにすると一般的に5%の割増になりますが、ノンフリート多数割引では分割払いにしても割増がなく、年払いで支払うのと負担が変わりません。現在自動車保険が月払いとなっている人には、割増が無くなる分さらに保険料を安くすることができます。
まとめる場合には、それぞれの契約の等級や保険期間を確認してタイミングの良い時期にまとめると効果的です。ちょうど家族の自動車が増えてセカンドカー割引と合わせてつかったり、自動車を買い替えて保険の等級を家族間で有利に変更する時に使ったりするなどのタイミングが良いでしょう。
なおノンフリート多数割引の「家族」は“同居”となっているので、保険期間中に別居となった場合には、満期日以降はおまとめの対象外となります。
※本ページに記載されている情報については一般的なものとなっており、保険会社によっては定義が異なる場合があります。
ご契約をされる際は必ず保険会社のウェブサイト等で、商品内容をご確認くださいますようお願いいたします。
一括見積もりなら、入力は5分ほどでできますので、ぜひ気軽にお見積もりをしてみてくださいね。